謹賀新年

カテゴリー │つぶやき

あけましておめでとうございます。

昨日が大晦日って実感が無いまま新年を迎えました。
散歩を兼ねて初詣に神社には行ってきました。

初日の出も自宅から見ました。
水平線からとか地平線からの日の出じゃないけど自宅の窓からの初日の出です。



初詣は午前中に行ってきて午後にはテレビで録画してあった映画「グリーンブック」を観て
ウトウトしていたら地震がありました。

この辺りは震度3だったみたいだけど石川のほうとか被害が大きいところもあるみたいなので
今後の地震による揺れとかお気を付けください。


 

きょうの凧場

カテゴリー │つぶやき

いつもの休日のポタリングで凧場に行ったら沢山の凧が上がっていて
なんだろ?って思って防潮堤の上から眺めていた。



ちょうど法被を着た人が通りかかったから聞いてみたら
きょうは凧揚げの伝承会ってのがあって希望する町内が参加して
凧を揚げているってことだった。
丁寧に説明してくれてありがとうございました。

防潮堤の上から見ていると全体が見渡せていいかも。
実際に5月の祭りのときにも防潮堤の上から見ている人が結構居たって
話しを以前聞いたから砂ぼこりも気にせずに見れていいのかもね。

駐車場の入り口にはこんな看板も。



こっちの凧揚げは浜松まつりとは関係ないみたいで、いろんな凧があがるのかな?

なにかイベントがあるときには駐車場が満車になるからクルマで凧場に行く人は
イベントがあるかどうかチェックしてからのほうがいいかも。


 

エアフェスタ浜松2023

カテゴリー │つぶやき

2023年10月29日(日)、もう二日前のことだけど今年もエアフェスタ浜松に
行ってきました。



今年のエアフェスタは8万人の来場だったみたいだけど、やっぱり10万人を超すときと
比べたらなんだか人が少ないなって感じでした。
結構自由に動き回れるって感じなのでこれくらいのほうがいいのかな。



毎年のことながら、大好きなF15の機動飛行の写真はありません。
エアフェスタに行く最大の目的は爆音浴
F2も爆音のときもあるけどやっぱりF15がいいですね。

昔はF15が2機で飛んできたけど今は1機だけになっちゃいましたよね。
2機で来ていた頃は小松からだったかな?
今はF15、F2ともに岐阜から来てるけど。

段々と高齢者の仲間入りをしてきた今日この頃、カラダが動くあいだは自衛隊まで
見に行こうって決めているけど、一度でいいからアグレッサーの迷彩のF15の
機動飛行ってのを見てみたい。
これを見ようと思ったらやっぱり小松まで行かないとダメなのかな?

今年は三沢からのF16も期待していたけど来なかったし、地上展示の外来機も
年々少なくなっているような気がするけど、どこの航空祭もそうなのかな?



去年はブルーの飛行を最後まで見て帰ったけど、基地の外に出るまでに
長蛇の列で2時間もかかったから今年はどうしようかと迷ったけど結局最後まで
見てしまった。







ブルーの飛行が終わって帰ろうと思い人の流れに乗って歩いて行ったけど
やっぱ帰る人の列が出来ているのでまた会場のほうに戻って一時間くらい
時間を潰してから帰ったらスムーズに基地から出ることが出来た。

朝8時半くらいに自宅を出て、帰宅が15時ちょっと過ぎ。
自衛隊の中で喫煙所が無くなったから8時半から15時まで
禁煙状態ってのがちょっとツライ。
でも、ガマン出来ないほどじゃないからしょーがないって思って
諦めるしかないかな。

また来年も爆音浴が出来ますように。

F16、F35Aも来ちゃったりしたら狂喜乱舞するかも。



 

土砂降り

カテゴリー │つぶやき

休日の午前中、いつものように防潮堤を自転車で走っていき
いつもの場所で一服しているとなにやら怪しい雲が。



北側の山のほうを見ると青空が出ている状況。



せめてタバコを吸い終わるまでは待って欲しいと思いながら
タバコを吸っていると西側のほうが真っ白く煙っているような感じに
なってきて、あきらかに雨がこっちに来ているって分かる状況に。

慌ててタバコを携帯灰皿の中に押し込んで自転車で東に向かって
走り出し雨から逃げようとしたけどダメでした。

防潮堤の上でどこにも隠れる場所も無いところで思いっきり土砂降り。
自転車では雨雲のスピードに勝てないってことを実感。

まだ暑い時期だからびしょ濡れになっても平気だったけど
怪しい雲が出ていたら一服している場合じゃないということが
よーく分かりました。


 

扇風機の修理

カテゴリー │つぶやき

数日前に扇風機のスイッチをバラして可動部分にシリコンを吹きかけてみたり
したんだけど、どうも調子が悪い。

スイッチは強、中、弱、切、って四つのボタンが付いている昔ながらのやつ。

これがそのまま補修部品として売っていればいいんだけど、多分無いだろう
から見た目は気にせずにロータリースイッチに変更しようと思いマルツ電波に
買いに行った。

ロータリースイッチが564円、スイッチのつまみが214円、消費税を入れて
合計855円。

自宅に戻りさっそくスイッチを取り外す。



前回無理やりこじ開けたから傷だらけのスイッチ。

ロータリースイッチの取付け部分が9㎜くらいだったので、ドリルは6.5㎜までしか
持ってないのでとりあえず6.5㎜で穴をあけて、あとはリーマーでゴリゴリと
穴を広げていく。
でも、今思い出したんだけど6.5㎜よりも大きなヤツは他の場所に入れて
あったことを思い出した。
まぁ、いまさら思い出しても遅い。

位置決め用の穴も開けて本体に取り付けて、順番を間違わないように
線を半田付けして出来上がり。





じつはこのロータリースイッチ、1回路11接点のスイッチ。
3接点しか使ってないからなんとなくもったいないような気がするけど
ちょうどいいやつがこれしか無かったからしょうがない。

一応、スイッチを他の物に変更するときにはスイッチの定格電圧、定格電流の
確認をお忘れなく。