2012年10月04日20:07
サックスはかっこいいよね!
でも誰がアルトサックスでだれがテナーサックスの
プレイヤーかわかってないレベル(笑)
ナベサダさんは何度かライブに行ったけど・・・
ねぇtakaさん、未だにルート66が弾けないんです。
ジャズって音取るの難しい。
どうやって出来るようになったの?
★ megumickさん
当時、一緒にやっていたサックスプレーヤーは、ソプラノ、
アルト、テナー、バリトン、って4つ持ってて、曲によって
使い分けてた。
今思うと、スゴイ人だったんだなぁって思うよ。
ジャズなんて、全然分かりまへん。(笑)
バンドでやってた時には、苦労して音を取ったつもりでも
練習に行くと、「それ、全部代理コードじゃない?」って
言われたりもした。^^;
ギタリストと、サックスが、音を聞いてすぐに
コードネームを言える人で、分からないとこは
この二人にほとんど教えてもらってたの。
ジャズって案外、理論から攻めていったら、自然と
答えが出るのかな?
って、素人考えです。(笑)
全然役に立てなくてゴメンね。 (〃_ 〃)ゞ ポリポリ
アルト・サックスは、お好き?≫
カテゴリー │音楽
9月29日に書いた、ラムゼイ・ルイスにハマってるいる頃に、同じくハマっていたのが
デヴィッド・サンボーン。
きっかけは、ラムゼイ・ルイスのレーザーディスクを借りたあとに、
サンボーンのレーザーディスク「ラヴ&ハピネス」を借りて、そのときに初めて聴いた。
このレーザーディスクは、DVDでも発売されたから、もちろん買ったし、CDも
買いあさった。
ここだけの話し、サンボーンがあまりにも気持ち良さげに吹いているので
ついついアルト・サックスを買ってしまったりもした。(笑)
単純なアホです。 (〃_ 〃)ゞ ポリポリ
結局、全然吹けずに断念、今はケースの中で眠ってます。[E:sweat01]
「ラヴ&ハピネス」って、モノクロの映像で、スタジオでのライブを収録したもので、
このモノクロの映像って今の液晶テレビよりも、昔のブラウン管のテレビのほうが
柔らかい感じがして良かったんだけどなぁ。
なんでもかんでもデジタルにすればいいってもんでも無いと思うけど。
この動画の「Straight To The Heart」って曲は、7〜8年前にやっていたバンドで
ライブでやった曲で、やたらと緊張したって思いしかない。(笑)
オイラにとっては、難しいコードばっかりで、ちょっとでもミスると、音が濁ってしまいそうで
楽しんでやるって事が全然出来なかった。[E:sweat01]
もちろん、こーゆー曲でも楽しみながら弾けるよーに、練習しなきゃいけないんだけどね。
ライブでやるとなると、練習期間も限られてくるわけだし、そんなに集中して練習
出来るよーなタイプでも無いし。
と、いろいろと言い訳を考えたりする。(笑)
やっぱ、ラムゼイ・ルイスを見ていてもそーなんだけど、楽しんで弾いてるんだよね。
やってる人間が楽しめなければ、聞いてる人も当然楽しめないんだろーし。
左手の親指の腱鞘炎も、少しは良くなってきたから、少しは弾こうかな。[E:penguin]
デヴィッド・サンボーン。
きっかけは、ラムゼイ・ルイスのレーザーディスクを借りたあとに、
サンボーンのレーザーディスク「ラヴ&ハピネス」を借りて、そのときに初めて聴いた。
このレーザーディスクは、DVDでも発売されたから、もちろん買ったし、CDも
買いあさった。
ここだけの話し、サンボーンがあまりにも気持ち良さげに吹いているので
ついついアルト・サックスを買ってしまったりもした。(笑)
単純なアホです。 (〃_ 〃)ゞ ポリポリ
結局、全然吹けずに断念、今はケースの中で眠ってます。[E:sweat01]
「ラヴ&ハピネス」って、モノクロの映像で、スタジオでのライブを収録したもので、
このモノクロの映像って今の液晶テレビよりも、昔のブラウン管のテレビのほうが
柔らかい感じがして良かったんだけどなぁ。
なんでもかんでもデジタルにすればいいってもんでも無いと思うけど。
この動画の「Straight To The Heart」って曲は、7〜8年前にやっていたバンドで
ライブでやった曲で、やたらと緊張したって思いしかない。(笑)
オイラにとっては、難しいコードばっかりで、ちょっとでもミスると、音が濁ってしまいそうで
楽しんでやるって事が全然出来なかった。[E:sweat01]
もちろん、こーゆー曲でも楽しみながら弾けるよーに、練習しなきゃいけないんだけどね。
ライブでやるとなると、練習期間も限られてくるわけだし、そんなに集中して練習
出来るよーなタイプでも無いし。
と、いろいろと言い訳を考えたりする。(笑)
やっぱ、ラムゼイ・ルイスを見ていてもそーなんだけど、楽しんで弾いてるんだよね。
やってる人間が楽しめなければ、聞いてる人も当然楽しめないんだろーし。
左手の親指の腱鞘炎も、少しは良くなってきたから、少しは弾こうかな。[E:penguin]
この記事へのコメント
サックスはかっこいいよね!
でも誰がアルトサックスでだれがテナーサックスの
プレイヤーかわかってないレベル(笑)
ナベサダさんは何度かライブに行ったけど・・・
ねぇtakaさん、未だにルート66が弾けないんです。
ジャズって音取るの難しい。
どうやって出来るようになったの?
Posted by megumick at 2012年10月04日 21:37
★ megumickさん
当時、一緒にやっていたサックスプレーヤーは、ソプラノ、
アルト、テナー、バリトン、って4つ持ってて、曲によって
使い分けてた。
今思うと、スゴイ人だったんだなぁって思うよ。
ジャズなんて、全然分かりまへん。(笑)
バンドでやってた時には、苦労して音を取ったつもりでも
練習に行くと、「それ、全部代理コードじゃない?」って
言われたりもした。^^;
ギタリストと、サックスが、音を聞いてすぐに
コードネームを言える人で、分からないとこは
この二人にほとんど教えてもらってたの。
ジャズって案外、理論から攻めていったら、自然と
答えが出るのかな?
って、素人考えです。(笑)
全然役に立てなくてゴメンね。 (〃_ 〃)ゞ ポリポリ
Posted by taka at 2012年10月04日 22:07