ロックなオルガン

カテゴリー │音楽

7月16日、元ディープ・パープルのキーボード奏者、ジョン・ロードが亡くなった。

昼休みに携帯を見たら、ギターのOさんからメールが入っていて
「ジョン・ロードが亡くなったらしい。」と、書いてあった。

ギターのOさんとは、30年以上の付き合いで、20代前半の頃のオイラが
ジョン・ロードに一番影響を受けていたってのを知っているから
メールを入れてくれたんだと思う。

ディープ・パープルって、アメリカではイマイチ受け入れられなかったとか
ギターのリフとかは、初心者が必ずコピーするとか、あんまり良いイメージって
無いのかもしれない。

でも、当時としては、ロック創成期において、ブリティッシュ・ハード・ロックの
ひとつの形を創り上げたバンドなんだと思う。

オイラが30年くらい前に、初めて買った鍵盤楽器はオルガンだった。

ロックなオルガン

なんだか、埃まみれで汚いケース。汗

ロックなオルガン

ロックなオルガン

ローランドの、VK-09ってオルガン。
これって、廉価版のオルガンなんだろーなぁ。
普通、オルガンっていうと、ドローバーが9本あるんだけど、このオルガンには
6本のドローバーしかない。

ロックなオルガン

ドローバーって、16'(フィート)、5 1/3'、8'、4'、2 2/3'、 2'、 1 3/5'、 1 1/3'、 1'
ってなってるんだけど、VK-09は、2'よりも上の3本が無い。

それでも、当時はこれを買うのが精一杯で、廉価版だろーがなんだろーが
嬉しくて毎日弾いていた。

初めてコピーしたのは、ディープ・パープルの「ハッシュ」。
でも、鍵盤なんてなぁ~んにも弾けないオイラが出来たのは
「ハッシュ」の最初のところで、オルガンの鍵盤をひたすら叩くってところ。

まだコードも知らなくて、アコギでGとかAとか押さえて、音を出して
その音を拾いながら鍵盤に置き換えてコードを覚えていくって
レベルの頃だから、鍵盤を叩く以外のことなんて出来るわけが無い。(笑)

少しずつ鍵盤にも慣れてきて、カッコいいソロを弾きたいって思って
ジョン・ロードのオルガン・ソロをいろいろとコピーした。

最初に鍵盤を叩くところから入って、ソロもコピーしたりして、やっぱ最初に
影響を受けたのは、ジョン・ロード以外には有り得ない。

オイラの、最初の鍵盤の先生だった。

May he rest in peace.




 
この記事へのコメント
FLASHだって?
なつかしい!!
自分はやっぱり、スモーク・オン・ザ・・・・でした。
しかも、ハイ・コードをスライドさせてあのリフを弾いてた。
教則本や映像が無い時代だもんね。
あとで、楽なパワー・コードってのに気がつくんだけど。
昨夜、久しぶりにイン・ロックを聞きました。
やっぱ、カッコいいね!!
Posted by 青いストラト at 2012年07月18日 12:52
★ 青いストラトさん

アハハ ^^;

なにげに、FLASHなんですよね。(笑)

久しぶりにディープ・パープルを聞きたいと思ったんだけど、
レコードを聴くには、屋根裏部屋に行かないと聴けないので、
YouTubeで検索してました。

やっぱオルガンの音って気持ちいい♪
Posted by takataka at 2012年07月18日 21:44
takaさん、おはようございます!
ジョンロードが、最初の鍵盤の先生だった。なんてかっこいいな~

私は詳しくないけど、プログレ~ロックおたくの旦那さんがいるので
ほとんどそろってます。
むかし、私がたまたまバッハのトッカータとフーガ二短調を弾いてたら、
旦那が眼を輝かせて「すごい!」って言ってたの覚えてます(笑)
ジョンロードさんのオルガン確かにかっこいいです!

この写真のオルガン、いいですね~
Posted by megumick at 2012年07月20日 10:41
★ megumickさん

トッカータとフーガニ短調ですかっ!
ジョン・ロードのソロアルバムで「Before I Forget」ってアルバムの中で
「Bach On To This」って曲が、トッカータとフーガニ短調をアレンジした
曲なんです。

こーゆーのを弾けちゃうなんて、やっぱスゴイ!
これからは、メグ先生、いや、メグ様、いやいや、メグ大魔神と
呼ばせていただきます。 (^―^) 

この、VK-09ってオルガン、なかなかチープな音で、今どきの
キーボードには無い雰囲気があって、なかなか手放せません。
Posted by takataka at 2012年07月20日 23:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロックなオルガン
    コメント(4)