ライトゲーム用 ランディングネット

カテゴリー │釣り

メバルロッドで釣りをしているときに使うランディングネットが欲しいと思っていて
よーやく購入。

まず、9月にはランディングシャフトを購入。

20131103002


10月には、ジョイント部分を購入。

20131103006


そして、いよいよ今月になってランディングフレームを購入。

20131103010


9月から買い揃えたものを合体させると、こんな感じ。

20131103012


フレームを伸ばした状態だと。

20131103015


なかなかいい感じ♪
フレームも軽くて、持ち歩くにも楽だと思う。
じつは、シャフトがちょっと重いけどね。(笑)

これくらいの3点、ホントは一度に購入したいんだけど、まぁ小遣いの
関係で・・・  (〃_ 〃)ゞ ポリポリ

これですべて揃ったから、釣行時に持って行けるって思って
ワクワクしていたんだけど、フレームの袋とかを片付けるときに
目に入ったのが、「パイプ径 8φ」の文字。

20131103021



ん? なにかの間違いじゃないの??
このフレームは、パイプ径が10φの仕様になっていたから購入したんだけど。

実際に測ってみると・・・

20131103019


たしかに、8φになってる。

購入はネット通販だったんだけど、販売店で書かれていた仕様は
フレームの大きさだけだったので、パイプ径を確認してから購入したいと
思って、わざわざメーカーのサイトで調べて、10φであることを確認した。

Belmont





購入したのは、品番「MR-198」、品名「アルミオーバルフレーム S-450」。
仕様表の右上に、しっかりと「10φ」と書かれている。
さっきまでの、ワクワクした気持ちは、どっかに吹っ飛んだ!

「テメ〜、このヤロウふざけんなよっ!!!」 でございます。

販売店のサイトには、記載がされてなかったから、販売店には
なにも責任も無いから、返品するつもりも交換してもらうつもりも
無いけど、問題はメーカーのサイトだよなぁ。

実際に使ってみて8φと10φの差が、どれほどあるものなのかは
素人のオイラには分からんけどさぁ、気持ちとしては騙されたって
思いしか残らんよね。

わざわざ調べてからの購入だしね。

この記事のタイトルも最初は「騙された!」ってタイトルにしよーかと
思ったけど、あまりにも大人気ないので自粛。(笑)

このフレーム、ベルモントってメーカーのものだけど、品質として良い悪いは
別として、もうこのメーカーの商品は二度と買いません。

ネットって、コワいねぇ。 [E:penguin]



 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライトゲーム用 ランディングネット
    コメント(0)