ようやく初詣

カテゴリー │つぶやき

2025年の年明けは散々だった。

昨年の大晦日にインフルエンザで発熱して正月はずっと寝込んだまま。

熱が下がってからもこの前の日曜くらいまでは咳が続いて少し
動けばすぐに息切れがしていて仕事も少し動いては休んで
って感じでやっていた。

ようやく普通に動けるようになったので昨日は遅めの初詣に
行ってきた。

いつものように散歩での初詣なので氏神様、池川神社、東照宮、日枝神社
をまわってきた。



さすがにもうこの時期なので人は誰も居なくて寂しい感じだったけど
まだインフルエンザが流行っているってことを考えたら人混みの中には
行きたくないから良かったかも。

最悪の正月だったけどこれから先は良くなるだけって思って
期待しながら日々を過ごしていこうかな。



 

防潮堤で修行

カテゴリー │つぶやき

この時期のポタリングは防潮堤まで行くだけでも風との戦いで結構キツイけど
防潮堤を西に向かって走るのは修行みたいな感じ。

まぁ、そのぶん帰るときに東に向かってるときには追い風になるから
楽なんだけどね。

きょうはいつものGTのMTBじゃなくてSHOGUNってメーカーのMTB。
GTのMTBを買って4~5年後くらいに買っているのでこれも
30年以上前の自転車。



ずっと乗って無かったのでタイヤ、チューブ、ペダルは交換したけど
チェーンとかブレーキワイヤー、シフトワイヤー、交換したい箇所が
多いけどまだ予算の関係でそこまで手が回らない。

それにしても西に向かって走っているときに鼻水が止まらないのだけは
なんとかしたい。
ティッシュを鼻の穴に詰めて走ろうかとか思いながら防潮堤を走っていた。

いつも一服する場所でタバコを吸っていたら海岸のほうから防潮堤に
上がってくる二人のおば様たちが居て二人とも手にバケツを持っていたので

「なにか捕れるんですか?」

って聞いたら、バケツの中は砂が入っていてこの土地だけなのかも
しれないけど明日は地の神様の日でおむすびを作ってお供えして
そのときに砂で場所を清めるらしい。

ずっと浜松に住んでいるけど初めて聞いた。

同じ浜松って言ってもやっぱりその土地独自の風習ってあるんだなぁ。

新しい情報を聞けるってのはなんだか嬉しくて帰りは追い風に乗って
スイスイと防潮堤を走っていた。

その後に地獄が待っているとも知らずに・・・

自宅まであと3キロくらいの距離まで来たときになんだか左右両方の
太ももが痛くなってきて明日は筋肉痛かな?って思っていたら
次の瞬間痛みが激しくなって足を曲げることが出来なくなってしまった。

両方の太ももがつった状態かな。
片足では立てない状態なので自転車に跨ったままヒョコヒョコと車道から
歩道に移動してなにかつかまる場所を見つけてなんとか自転車から
降りて立っているだけでも痛いので駐車場の柵みたいなとこで太い
パイプがあったのでそこへ腰を下ろす。

しばらく足をマッサージしてだいぶ痛みも治まってきたので自転車のギアを
なるべく軽くして足に力が入らないようにゆっくりと走ってみたけど
しばらく行くとまた痛みが来てしまう。

結局自宅まで2キロくらいは自転車を押して歩いて帰ってきた。

久しぶりに防潮堤まで行ったからこんなことになったのか寒さで
足が冷えたのが原因なのかよく分からないけど初めての経験だった。
それとも歳のせい???



 

BDレコーダーのドライブ交換

カテゴリー │つぶやき

テレビがアナログ放送から地デジに代わるタイミングで購入したソニーの
BDレコーダー BDZ-AT700。

レコーダーのBDドライブがDVDは読み込むんだけどBDを認識しなくなってしまって
ドライブの蓋を開けてレンズを磨いてみたりしたけど直らずにヤフオクで中古のBDドライブを
購入してドライブを交換した。



ドライブを交換するときにフロントベゼルの取り外しにちょっと苦労したけど
ネットで検索して外し方を確認して無事に交換終了。

今のところ正常に動いているけどこのドライブもいつダメになるのか分からないから
今のうちにデータの移行をしておかないと。

でも、よく考えてみたら中古のBDドライブを買わなくても普通にPCの内蔵タイプの
BDドライブを買えば良かったのかな?
電源のコネクタとかが違ったりしてもその辺は変換すればいいし、取付穴が合わなければ
蓋に穴をあけてケーブルを引っ張り出して外付けBDドライブにしてもいいし。

レコーダーのHDDはPCのHDDに乗せ換えても動かないみたいだけど
BDドライブはどうなんだろ???

ヤフオクでBDレコーダーの中古BDドライブが沢山出品されているってことは
やっぱりPC用のBDドライブだとダメなのかも。
ネットで検索してもBDレコーダーにPCの内蔵BDドライブを付けた人は見当たらない。

でも、HDDにしてもBDドライブにしても消耗品でダメになることは最初から分かっている
んだからレコードのプレーヤーの針の交換みたいに簡単に交換出来るようにして
くれればいいと思うんだけど。
ダメになることが分かっていて修理扱いでお金をとるってなんか違うような気がする。

こんなことを考えるのは私だけかな???




 

エアフェスタ浜松2024

カテゴリー │イベントつぶやき

今年も行ってきました、爆音浴





天候のせいか人はいつもより少なかったように思う
入場のときの手荷物検査も並ぶこと無く通ることも出来た

T-4とT-400の展示飛行が終わったあたりで少し雨が降ってきたので
格納庫の中に避難したので展示物を見て回ってみた





AWACSのエンジンってこんなにデカいんだ





こっちはF-15のエンジン

ついでにAWACSジュニアも



雨が止んだので外に出て地上展示の飛行機を見ていたら
航空自衛隊70周年のスペシャルマーキングのT-4があって
これは今年しか見れないスペマ機だね



F-15、F-2の機動飛行はこの天候の中で出来る精一杯の飛行を
してくれたように思う
ホントにありがとうございます

無事に爆音浴も出来たのでF-2の機動飛行が終わったところで帰宅

ブルーの飛行は自宅から少しだけ見て、ブルーの機体を見ることが出来て
それだけで満足

来年も爆音浴が出来ますように!



 

海を撮る人

カテゴリー │つぶやき

夏休み四日目

きょうの午前中は凧場、防潮堤までのポタリング
休みの日はこれ以外やることがないのか?ってくらいに
休日の日課みたいになってる



きょうは海がキラキラと輝いていてキレイだったけど写真だとあのキレイな
感じって出ないんだけど、どうやればうまく撮れるんだろ???



熱中症警戒アラートが発令されていて、南海トラフなんとかってのもあるのに
こんなとこを走っていてもいいのか?って感じもするけど

最近は30年以上前のMTBが段々と悲鳴を上げてきていていつまでこれに
乗れるのか分からないけど、出来る限りのメンテをして少しでも長く
乗っていたい

いつも卸本町の卸商団地の横を通るんだけど、きょうは帰るときに
卸商団地の中に入ってグルグルと回って見た

この前、YouTubeでたまたま見た動画で浜松に来て卸商団地に行って
動画を撮ってる人が居て、今まで普通に通り過ぎていた場所だったけど
他の土地から来た人にとっては新鮮な感じがするのかな?





いつ見ても人は居ないし、変わった場所といえばそうなのかもしれない
キレイに並んでいる建物は建築オタクにはたまらない???

高校の頃にはこの辺りのビルの中にある喫茶店に何度か行ってたけど
もうどのビルだったのかも忘れてしまった

シャッターが下りたところも多かったけど、おしゃれなカフェっぽい店も
あったりしてゆっくりと回って見ると意外と面白いのかも
場所は知らないけど、土曜、日曜だけ営業しているというサイクルショップも
あるみたいだし

明日も天気は良さそうなのでポタリングです