アクセスキー 電池交換

taka

2016年02月14日 12:44

午前中に買い物に出て、帰ってきたときにクルマのエンジンを
切るときに「ピッ!」と警告音が鳴っていたので、そろそろアクセスキーの
電池交換だと思い、ちょーど買い置きの電池があったので、さっそく交換。

クルマはスバルのエクシーガ。

でも、昔の普通のメカニカルなキーだったら電池なんて交換しなくても済むのに
これってホントにエコな環境なんだろーか???




交換する電池は、CR1632。

まずは、アクセスキーからメカニカルキーを抜く。




メカニカルキーを抜いたら、ケースを開けるんだけどネジ止めとかはされていないので
ケースを割らないよーに丁寧に開けてあげる。




この真ん中の溝のよーになっているところに、マイナスドライバー等を当てて
グリグリとやってあげれば、パカッと簡単に開きます。




ケースを開けた状態では、まだ電池は見えず。

基盤をケースから外して裏返すと、電池があるのでこれを新品に交換。




あとは、さっきとは逆の手順で戻していけば出来上がり♪

以前、最初に電池交換をしたときには、エンジンを切るときの「ピッ」という
警告音がなにを意味するのかが分からずにネットで検索して電池を交換したので
もし同じような環境で疑問に思っている方の参考になればと思いアップしました。

それにしても、なんでもかんでも電子制御にするのって、個人的には好きになれない。

まぁ、アナログ人間ってことです。[E:penguin]


関連記事