タックルバランス

taka

2016年01月18日 22:20

メバリングで使うリールを年末に新しいのを購入して、初釣りで使ってみたんだけど
予想以上に使いやすかった。

今までは2500番のシャロースプールのリールを使っていたんだけど、今回は2000番の
シャロースプールにしてみた。
これを買おうと思った理由は、デッドスローでゆっくりと巻くときに最大巻上長が短いほうが
楽なんじゃないか、って思ったから。




今まではシマノのナスキーだったから、最大巻上長が73?。
これが今回のアルテグラだったら、66?になる。
リールのハンドルを一回転させて、7?の差だけど、これが実際にどれだけの
違いとなってくるのか、じつはよく分かってないんだけど、デッドスローで
なるべくゆっくりとルアーをサカナに見せたいってときには、この移動距離7?の差
ってのが出てくるんじゃないかな?

それと、リールが軽くなったことで、重心が少し前にきてアタリがとりやすく
なったよーな気がする。
重心があまり前にき過ぎても、良くないんだと思うけど、今使っているロッドに関しては
今回購入した2000番のリールとの相性が良かったんだと思う。

今までタックルバランスなんて考えたこと無かったから、これは目から鱗って感じの
結果になった。
あとからネットで検索してみたら、いろんな人がブログとかにタックルバランスに
ついて書いているから、やっぱ重要なんだね。

重要と言えば、今年も「釣りのお守り」を買ってきました。

17日の日曜に、磐田の見付天神に去年のお守りを納めに行って
今年のお守りも買ってきた。





帰りには、見付天神のすぐ近くにある山岡製菓店の店先で焼いている
タイ焼きを買ってきたけど、これ結構美味しかった♪
お客さんも次々と来ていたしね。

これからは、サカナが釣れないときにはタイ焼きを買って釣った気分になろうかな。 [E:penguin]

関連記事