虚空蔵さん

taka

2014年02月08日 22:03

昨年の小僧の受験のときに、合格祈願で買ったダルマを納めに行ってきました。

今年の虚空蔵さんは、今までとは様子が違うってことを聞いていたんだけど
どんなふうに違うのか分からなかったので、それも確認しに。




噂で聞いていたのは、「露店商を締め出して、自分たちでやる」ってことを
聞いてたんだけど、なんのことだろ? って思ってた。

きょう、行ってみてそのわけが分かった。

昨年までは、道路の両側に露店がずっと並んでいたんだけど、今年は
道路の片側だけに移動販売車みたいなのが並んでいた。
なんだか味気ない風景になってしまった。

それに、移動販売車だと上のほうから「美味しいですよ〜、いかがですか?」
って声が聞こえるんだけどねぇ。
上から声をかけるんじゃないっ! ドアホ!! でございます。

本堂のほうに向かうと、昨年まではダルマを売る露店が立ち並んでいて
店によってダルマの表情が違うので、お気に入りの店を探すのが
楽しみだったんだけど、今年はそれが無くてお寺が用意したダルマだけが
並んでいた。

システムが変わったんだね、今まではダルマを店で買って、ご祈祷をしてもらいたい
人は、そのダルマをお寺の受付に持って行って、ご祈祷してもらったんだけど、
今年からはダルマを買うとご祈祷料込みの値段になってた。

今まで、7〜8年ずっと行っていたけど、購入するダルマは600円〜800円くらいの
だったんだけど、ご祈祷料込みだと、その大きさのダルマは3000円。
よーするに、ここはダルマ市じゃなくて、ご祈祷するところだから
ご祈祷料をケチるよーな貧乏人は来ないで下さいってことだね。

そーゆーことなら、オイラはダルマ市に行きます。
虚空蔵さんが、今後このシステムで、味気ない風景になっていくんだったら
もう二度と行くことは無いと思います。 [E:penguin]

関連記事