Mardi Gras

taka

2013年02月11日 12:24

アメリカのニューオリンズでは、マルディグラの真っ最中で、明日が最終日。




Mardi Gras.com http://www.mardigras.com/




NHKのBSで、朝9時から2002年に放送されたマルディグラの番組を再放送していて
それを途中から見ていたんだけど、ニューオリンズの歴史的なこともやっていて
初めて知ったこともいろいろとあって、益々ニューオリンズに興味がわいてきた。

マルディグラに参加しているグループは、華やかな社交界のグループがあったり
黒人奴隷だった人たちのグループ、奴隷小屋から脱走して先住民たちにかくまって
もらい生き延びた人たちの末裔のグループと、さまざまな歴史がある。

ニューオリンズの音楽をいろいろと聴いてきたけど、音楽的背景がよく分からなかったのが
「The Wild Magnolias」だった。



奴隷小屋から脱走して、先住民にかくまってもらった人たちの末裔ってのが
このバンドの背景にあるんだね。

テレビを見ていて、「Shallow water」って言葉が出て、「浅瀬」って意味だけど
奴隷が逃げるときに、浅瀬を渡っていって逃げて行ったってことで
この「Shallow water」って言葉は「自由」の象徴になっているらしい。

全然関係ないんだけど、今のオイラの釣りで目指しているのがシャローでの釣り。

シャローをいかに攻略するかってのを、今最大の目標としているから、寝ても覚めても
「シャロー」って言葉を思い浮かべてる。

まさか、こんなところでニューオリンズと繋がるとは思ってもみなかったけど、
マルディグラ・インディアンである「The Wild Magnolias」の謎もシャローって言葉から
謎が解けたし、一件落着って感じ。(笑)

マルディグラって、他にもいろいろと楽しみ方はあると思うけど、こーゆー歴史が
分かると、ますます行ってみたくなる。
(*^m^*) ムフフ♪ な光景も見れるかもしれないしね。(笑)

Happy Mardi Gras !!! [E:penguin]

関連記事